色鉛筆で動物を描くにあたって、
もっとも基本となる方法と考え方を簡潔にご紹介します。
もっとも基本となる方法と考え方を簡潔にご紹介します。

色鉛筆での白色の表現は、紙の白さを利用するのが基本。
つまり、紙の白さを残して描きます。
白い紙に白のモチーフは、境目がとても難しいので
背景色でまわりを囲む構図を取ると描き易いです。
まわりをしっかり描くことで白さを際立たせましょう。
また、
描き残すだけでは重量感に欠けるので、影を描きつつ
上から白色~乳白色などを重ねて厚みをつけましょう。
【全体の進め方】
最初に全体の形を取りますが、その後も常に全体を
同じ分量で描き進めましょう。
ビギナーさんは、目は目、耳は耳というように
一か所ずつ仕上げようとします。
そんなふうに描き込んでしまうと、
全体のバランスが崩れる結果に!
どの部分も
いつも同じ程度の描き込みで進めましょう。
【影のつけ方】
最初に、絵全体またはモチーフの中で、
一番暗い部分の”影の濃さ”を決めましょう。
それがガイドになります。
それ以上暗い部分は無いと考えて、
暗さを比べながら描くと
部分ごとの影に濃淡が出し易いです。
細かい部分に気を取られず、
出来るだけ大きな”面”で影をつけておくと、
着色のときに心強いガイドになります。
【色の立体感】
影は「黒やグレー」と決めつけず、
色のグラデーションを意識してみましょう。
すると
きれいでムードのある絵や
写実に近い表現ができます。
例えば、バナナを描くとして。
影を黒やグレーだけで描くと、硬そうで・嘘っぽくて・まずそう…。
そんなふうに見えてしまいます。
金茶→オレンジ→黄土色→黄色のように、
暗い部分から明るい方へ色を重ねながら描くと、
自然な立体感や質感を表現できます。
【黒】
写実で描くとき、自然界に純粋な黒色は存在しないと言われます。
逆に言えば、黒にも何百色もあるということ。
(純粋な黒の定義が難しいですが)
絵具や色鉛筆で黒を使うときは、そこへ別の色を少し加えると
自然な黒色が表現できるという意味です。
一般的な感じ方として
黒+赤系は、温かそう・柔らかそうと感じられる黒。
黒+青系は、冷たそう・堅そうと感じられる黒。
そんなふうに感じやすいです。
同じ分量で描き進めましょう。
ビギナーさんは、目は目、耳は耳というように
一か所ずつ仕上げようとします。
そんなふうに描き込んでしまうと、
全体のバランスが崩れる結果に!
どの部分も
いつも同じ程度の描き込みで進めましょう。
【影のつけ方】
最初に、絵全体またはモチーフの中で、
一番暗い部分の”影の濃さ”を決めましょう。
それがガイドになります。
それ以上暗い部分は無いと考えて、
暗さを比べながら描くと
部分ごとの影に濃淡が出し易いです。
細かい部分に気を取られず、
出来るだけ大きな”面”で影をつけておくと、
着色のときに心強いガイドになります。
【色の立体感】
影は「黒やグレー」と決めつけず、
色のグラデーションを意識してみましょう。
すると
きれいでムードのある絵や
写実に近い表現ができます。
例えば、バナナを描くとして。
影を黒やグレーだけで描くと、硬そうで・嘘っぽくて・まずそう…。
そんなふうに見えてしまいます。
金茶→オレンジ→黄土色→黄色のように、
暗い部分から明るい方へ色を重ねながら描くと、
自然な立体感や質感を表現できます。
【黒】
写実で描くとき、自然界に純粋な黒色は存在しないと言われます。
逆に言えば、黒にも何百色もあるということ。
(純粋な黒の定義が難しいですが)
絵具や色鉛筆で黒を使うときは、そこへ別の色を少し加えると
自然な黒色が表現できるという意味です。
一般的な感じ方として
黒+赤系は、温かそう・柔らかそうと感じられる黒。
黒+青系は、冷たそう・堅そうと感じられる黒。
そんなふうに感じやすいです。
\\Buddy Art | 肖像画のご注文・ご検討はこちら//
アトリエコタン|かいせ由子
コメント
コメントを投稿